吉原は歌舞伎と共に江戸の二大悪所と呼ばれました。
どちらも道徳的な人間が行くような場所じゃないと思われていたようです。
けれど、そのどちらもが江戸文化の中心となってしまった、というのはなんとも皮肉な感じ。
吉原の風俗を歌舞伎で演じたり、歌舞伎役者を吉原の楼主(ろうしゅ:経営者)が応援したりと、お互いに影響し合ったものですから、歌舞伎で心中物が流行ると、吉原でも客と遊女の心中事件が多発したり、遊女に振られた男が逆上して大刀を振り回したり。
二大悪所と言うだけあって、なかなか物騒ですな。
吉原や花魁については、割と皆さん良く見聞きして知っていると思いますので、今日は吉原への道案内なんぞをしてみたいと思います。
大川(隅田川)に流れ込んでいた山谷堀に沿って、吉原まで続く土手を日本堤(にほんつづみ)と呼びます。浅草から吉原に行く客は、皆この土手を通りました。
柳橋などの船宿から猪牙舟(ちょきぶね:先が尖って細長く、船足の速い小さい舟)に乗って来た客も、山谷堀に入ってからは舟を降りて土手を歩いて吉原へ向かいました。
吉原に行くのに日本堤を降りる坂を衣紋坂(えもんざか)と呼びます。ここで客がいそいそと着物を整え直したからだとか。身づくろいは大事ですものね。
もう一つ、浅草観音の横手から吉原の大門(おおもん)までの行程を土手八丁と言ったそうですが、実際には六丁半の距離だそうな。
えーと、大体七キロくらいかな。結構な距離がありますね。夢のお城は遠かった(笑)
さて、だらだらと続く衣紋坂をおりると右手に高札(看板)が立っています。
これを高札場(こうさつば)と言い、どんなお大名でも徒歩で大門をくぐるように等の、吉原での決まりごとが書かれてありました。
左手には「見返り柳」と呼ばれる柳があり、吉原帰りの客がこの柳の下で大門を振り返って見たことから、そう呼ばれるようになったそうです。いかにも名残惜しそう。
衣紋坂から大門までの曲がりくねった道の両側には茶店、酒屋、細見所、編笠茶屋(あみがさぢゃや)等が並んでおり、道幅が約五十間(およそ九十センチ)あったので五十間道と呼ばれました。
細見所(さいけんしょ)というのは、遊女屋や遊女の名前を詳しく紹介した「細見」(パンフレット)を販売するところで、編笠茶屋と言うのは、素顔では差しさわりのある武士が顔を隠す編笠を貸し出した茶屋のことです。
他にも提灯を貸し出す店などもあったそうで、五十間道は賑やかでした。
さぁ、目の前に新吉原の大門が見えて来ましたよ。吉原の出入り口はここだけです。
造りは堅牢な冠木門(かぶきもん:門柱の上部を貫く横木を渡した屋根のない門)は鉄釘も重々しい黒塗り。
でも、そんなにたいそう立派…と言うほどではなかったようです。
と言うのも、お江戸は火事が多く、吉原も何度か焼かれています。
また燃えてしまうかもしれないのだから、と立派な門にはしなかったらしいです。結構、ちゃっかりしてますね。
ここから吉原の中の各町へとお客は散って行くのでした。
スポンサーサイト